気に入ったマンションが見つかり、購入の意思を伝えるとあれよあれよと言う間に事は進みます。
マンション購入って人生に何回もするわけではないので、経験したことがないとマンション契約までの段取りってイメージ湧かないですよね。
「契約までに必要な書類や住宅ローン審査が間に合わない!」
と言う理由で希望の住戸を買い逃してしまうということは避けたいです。
マンションの売買契約自体も、何をするのかよく分からないし、何を確認したらいいのか謎なことも多いです。
今回は分からないことだらけの「マンション契約」について、購入を決めてから夢のマイホームを手に入れるまでの道のりをまとめました。
私が購入した新築マンションでの話になりますが、読んでいただければマンション契約の全体像を掴めます。
マンション購入の情報収集はこうやって集めました!

購入申し込みから契約までの流れ

購入を決めてから契約までの流れです。
ローンの事前審査も申し込みが必要
金額の相場は物件価格の5〜10%ほど
入居に関する大切なことを確認
購入申し込みから1週間くらいの短期決戦
売買契約の前に準備しておくこと
購入の申し込み〜売買契約をするにあたり必要なものがあるので、事前に準備をしておきましょう。
・源泉徴収票などの収入証明書
・身分証明証(免許証・パスポートなど)
・印鑑(実印)

収入証明書はマンション探しをはじめたら2〜3枚ほど、準備しておくと契約に進むときにバタバタしないです。
購入の申し込み
購入したいマンションが見つかったら、販売会社に購入の申し込みをします。
物件によっては、購入の申し込みをするのに事前審査ローンを通しておかないと申し込みができない場合もあるので注意です。
- 源泉徴収票などの収入証明書
- 身分証明証(免許証・パスポートなど)
- 印鑑(実印)
販売会社はこの人に売っても問題ないか確認する必要があります。
「事前審査OK=返済能力に問題がない人」となります。その判断基準として事前審査に通っておく必要があるみたいです。



ローンの事前審査は売買契約前に通っていればOKと言う物件もあるので、その辺りの流れは販売会社に確認しましょう!
\あなたにぴったりの住宅ローンは?/
手付金の準備・支払い


手付金って?
手付金とは、簡単に言えば違約金のことです。金額の相場は物件価格の5〜10%ほど。
買い手が契約締結後にやっぱり他の物件がいいと契約破棄する場合、このお金は戻ってきません。
ただし、売り手の都合など買い手の意思ではなく、やむを得ない理由で、契約が破棄になった場合は手付金が返ってくるケースがあります。
①ローン審査が通らなかった
②売り手の都合
③本人が死亡した
①これは銀行から融資をしてもらえないと購入ができないので、返金されます。
事前審査に通れば本審査も通るので、少ないケースだと思います。
しかし例外で自己都合による場合は、一部返金されないということがあるようです。
例)転職で年収が下がりローン審査が通らなかった➡転職は自己都合と判断される



この辺りの条件も販売会社に確認して下さい
②もっと条件の良い買い手が見つかったので、その人に変更したいなど、売り主の都合の都合で売れなくなった場合など。
これもかなりレアケースではあると思います。
③絶対あって欲しくないですが、本人が死亡した場合は、遺族に全額返金されるようです。
手付金の使い道
無事に契約が成立したら、手付金は以下のように使われます。
・マンションの代金に充当
・ローンの事務手数料
・オプション品の購入(新築の場合)
・返金



手付金の使い方については不動産会社にも確認してくださいね。
重要事項説明会
売買契約に先立ちの入居者が知っておくべき事項の説明を受けます。
権利だったり法令のことだったり、専門用語が多いのでやり過ごしてしまいそうですが、認識のズレがあると後々トラブルの元に…
しっかり聞いて分からないことは積極的に質問しましょう!



重要事項説明は売買契約と同じ日にやることもあります
マンション売買契約の当日の流れ
当日の持ち物・服装
持ち物
・筆記用具
・印鑑(実印)
・販売会社必要と言われたもの
服装
普段通りの服装で問題ありません。
しいて言うなら、ミニスカートやサンダルなど露出の多い服装は何となく避けたくらいです。
新築マンションの場合はオプションの申し込みがあるので、モデルルームを改めて確認したい場合は、動きやすい服装で行きましょう。
売買契約当日
契約日の前に
いよいよ売買契約の締結です。できれば当日までに売買契約の内容を確認しておきましょう。
販売会社に頼めば、仮の契約書をもらえます。
契約書ってどくどくの言い回しなので、敬遠してしまいがちですが、契約したら最後、後には引き返せません。
売買契約はいわば「お互い認識にズレがないように確認する場」だと私は思います。
その事前準備だと思って、契約日の前に契約書には目を通しておきましょう。
契約日当日
販売会社の担当者と契約書の読み合わせをします。
入居後、「こんなの聞いてない」と言うことがないように、しっかり確認することが大切です。
読んでも分からないことは聞く、疑問に思ったことは質問しましょう。
確認が終わったら捺印を行い契約成立です。



全体で2時間程度だったかと思います。
契約締結までスムーズに進めるために


購入を決めてから契約までの短い期間で手付金や書類の準備などやらなければいけないことが多いです。



なるべく効率的に進めるためのアドバイスをします。
気に入った物件は仮おさえをしてもらう
モデルルーム見学が終わると最後に購入意欲を確認されます。
この時点で結構気に入ったのであれば、ら前向きな姿勢を伝えてみましょう。本気度が伝われば不動産会社が仮おさえをしてくれます。
仮おさえは、販売会社が本気度を感じてやってくれることなので、基本的にこちらからお願いすることではないです。



早い段階での意思表示と前向きな姿勢が必要になります。
販売会社の本音
販売会社としてはなるべく抽選は避けたいみたいです。
落選した人もいる手前、当選者にお祝いの言葉もかけづらいし、当選者本人も周りに気を遣って喜ぶことができないような重い空気なのだとか…



「決断が早い人になるべく契約してもらえるようにしたい」というのが販売会社の本音みたいです!
ローン事前審査だけでもしておく


購入するか分からない状態でも、ローンの事前審査だけでも申請しておくといいです。
理由としては、ローンの事前審査は結果が出るまで少し時間がかかるからです。
1週間ほどで結果は出ますが、ギリギリになると、申し込み期日までに間に合わない可能性も出てきます。
一度ローンの事前審査を通しておけば、「この金額ならローンが通るんだ」と言う目安にもなりますし、他の物件でもこの審査結果を使えるので、効率的に手続きを進められます。



ローンの事前審査は不動産会社によって代行で手続きをしてくれるところもあります。
マンション契約は短期決戦
マンションの購入を決めたら、契約までは本当にドタバタです。だいたい1週間〜10日間の短期決戦です。
・手付金の準備と支払い
・ローンの事前審査
・売買契約書のチェック
一言に契約と言っても短い期間にやることが多いです。
ついに夢のマイホームが手に入るとなったら、気持ちも舞い上がってしまいますが、舞い上がるのは契約が終わったらにしましょう!
契約を交わしたら、引き返せません。
こんなはずじゃなかったと後悔しないように契約内容はしっかり確認して下さいね。