寒さが身に染みる季節になってくると買い揃えたくなるのがあったかアイテム。
暖房をつけても、部分だけあったかくなり、意外と足元や腰回りは冷えてたりしませんか。
暖房の位置によっては暖房の風が直撃して頭がぼーっとしてくることも・・・
お家を快適に過ごすためのあったかアイテムは星の数ほどありますが、最近の物価高や電気代の高騰も気になっているので、あまりお金をかけたくないのも正直なところ。
そこで今回はALL3000円以下、無印良品で購入できるあったかアイテムを紹介します。
無印のアイテムはシンプルなのでインテリアにも馴染みやすいのがいいところ。
もちろん値段だけではなく、機能も素晴らしい名品揃い。
エコでコスパ良しな無印良品のアイテムで寒い冬を乗り越えましょう!
部分冷え解消に「ホットマット 小 MJ‐PHC44」


足元や椅子、ソファの座面に敷いて使う、小さいサイズのホットマットです。
仕事が在宅で、今住んでるアパートの備え付けのダイニングで仕事をしているのですが、エアコンが位置的に上半身に直撃。風向を下の方にしても、あったかい空気ってどうやら上にいくらしく、下半身の特に足元、腰回りが冷えるんです。
熱風が頭に直撃するので、仕事中に頭がボーっとするし、顔も乾燥するので、どうにかならないかとおもっていたところ、見つけたのがこのホットマット。
部分的に温めたい場所で使えるので、部分冷えに悩んでいた私にはもってこいのアイテムでした。
しっかりあったかいけど電気代も節約
「これだけ小さいと肝心の温め機能は大丈夫なの?」と思われるかもしれませんが、ご安心ください。
表面温度は約43度まで上がるのでしっかり暖かいです。
電源をいれてすぐにじんわりとした暖かさが伝わってきます。
電気代も1時間で0.4円程なので、節電対策もばっちりですね。
個人的には同じく無印良品の「ムレにくいあたたかファイバー厚手ハーフケット」を膝掛けに使えば日中の防寒は暖房なしで過ごせます。
使い勝手の良さ

このサイズで2,490円。
最初は正直、安いのか高いのか分からない価格帯だなと思いましたが、実際使ってみるとコスパ最高でした。
このサイズ感なので、お部屋のどこでも使えますし、置き場所にも困りません。
電源もON/OFF機能のみで、圧倒的に使いやすいです。
最近は+αでいろんな機能がついている家電が世の中に溢れていますが、結局使いこなせず、同じ使い方をしてしまうんですよね。
操作も簡単で、どこでも使えるのでお部屋での登場回数はとても高いです!
心地のいいマット
こうゆうホットマットって直接肌に触れないので、マットの肌触りがいまいちだったりするのですが、こちらのホットマットは絶妙な毛足で滑らかな触り心地で、不快感0です。
敢えて気になるところをあげるなら
使っていて今のところ不満はないですが、敢えてあげるなら、色の展開がもっとほしいなと思いました。
アイボリー、モカ、ベージュ、ライトグレーあたりがあれば、みための可愛さもさらにレベルアップしそうですね。
暖かさも放湿性も「ムレにくいあたたかファイバー厚手ハーフケット」

私は落ち着いた色味が素敵なダークベージュを購入しました。
使い方は多種多様
ひざ掛けとして使うのはもちろん、ボタンがついているので、肩に羽織ったり、腰に巻いたり色んな使い方ができます。
お昼寝用の掛け物としても使えます。
滑らかな触り心地と軽さ

少し長めの毛足でトロンとした触り心地が気持ちいいです。
その一方で驚いたのは軽さ。
こうゆう肌触りがいいブランケットって重たいイメージがあったのですが、想像以上に軽くて、肩に長時間かけていても、負荷を感じません。
熱を逃がさないけど、むれにくい
先ほど紹介したホットマットとセットで使うことが多いのですが、熱を逃さないので、一緒に使うと相乗効果でより暖かさを感じます。
このブランケットのすごいところは、暖かさをキープするだけでなく、放湿性も優れています。
私はどちらかというと暑がりなので、長時間、暖房器具を使っているとだんだん体がムレてるなと感じることがあります。
このブランケットは、長時間使っていてもムレを感じないので、快適に使ってます。
ふかふかの履き心地「あたたかファイバールームシューズ」

私の住んでいるアパートは床がとにかく冷たいんです。
座っているときはホットマットを使えるのですが、掃除やキッチンに立っている時はホットマットが使えないので、ルームシューズがほしいなと思ってました。
とにかく暖かい
このルームシューズ、不思議なことに履いたとたん暖かいのです。
足首はカバーしてないので、寒さを感じる場合はレッグウォーマーと一緒に使うとしっかり寒さ対策できます。
軽い履き心地で足にフィット
毛足が長くやわらかい作りなので、履き心地はふかふかしています。素足で履いてみると、より気持ちよさを感じます。
かかとまでしっかりカバーされているので、スリッパのように脱げる心配はなく、しっかりフィットします。
しかも軽いので足に負荷もなく、ずっと履いていたくなります。
洗濯機で洗える!
なんとこちらのルームシューズ、洗濯ネットに入れれば洗濯機で洗うことができます。シューズなので簡単にお手入れできて清潔さを保てるのはうれしいですね。
使用上の注意
スリッパ裏に滑り止めはついていません。

決して、滑りやすい訳ではないので問題はないのですが、床質によってはつるっと滑ってしまう場合があるかもしれないので、注意してください。
言わずと知れた名品「足なり直角 再生ポリエステル ボアフリース ルームソックス」

こちらは最近の冬の定番商品になってきましたね。

カラー展開は毎年少し変わっているような気がします。
(去年はライトピンクはなかったはず)
ふわふわの履き心地


表裏ボア使用なので、肌触りもいいですし、あったかい。丈はくるぶし上まであるので、足首もしっかりカバーしてくれます。
生地は厚めなので靴は履きづらいのと窮屈です。あくまでもお部屋用の靴下として履くのがおすすめです。
締めつけ感がないのに、ズリ落ちない


ボア素材や生地が分厚めの靴下って他にもいくらでもあると思うのですが、なぜ、無印のこのルームソックスが優秀なのかというと、ズリ落ちてこないんです。
実際他にもモコモコソックスを持っているのですが、ずり落ちてきてしまったり、ゴムがゆるくなってしまったりするんですよね。
ささやかですが、ストレスフリーに使える心地よさも夢中になる理由の一つです。
ただ、洗濯して何回も使っているとさすがにゆるくなってくるので、そこはご愛敬です。
膝下まで暖かくしたいときはロング丈!


なんとこのルームソックス、いつからかロング丈も存在してるんです。
長さは膝下までカバーしてくれるので、さらにぬくぬくと快適です。


もちろんずり落ちもしないので、長くなってもストレスフリー。
お家で本格的なカフェ体験「素材を生かした インスタント マサラチャイ」


こちらはお湯や牛乳に溶かすだけでお家で手軽に楽しめるチャイです。
チャイって独特の薬っぽさがあって、好きな人と苦手な人が別れる飲み物ですよね。
インスタントなのに本格的
あくまでもインスタントクオリティと思ってそこまで期待していなかったのですが、スパイスがしっかり効いていて本格的なチャイを楽しめます。


粉のままだと、あの独特の薬っぽさを結構感じ「どうかな」と心配してみましたが、実際に飲んでみるとそこまでガツンとくる訳でないので、飲みやすかったです。
5種のスパイスで体もあったまる
シナモン、クローブ、カルダモンなどの5種のスパイスが効いているので、飲むとポカポカあったかくなります。豆乳で割るのも体が温まってよかったです。
牛乳や豆乳で割るとよりまろやかになるので、飲みやすくなります。
無印の神アイテムで寒い冬を快適に過ごす
今回は無印良品で買える全てあったかアイテムを紹介しました。
・ホットマット 小 MJ‐PHC44
・ムレにくいあたたかファイバー厚手ハーフケット
・あたたかファイバールームシューズ
・足なり直角 再生ポリエステル ボアフリース ルームソックス
・素材を生かした インスタント マサラチャイ
寒い冬は辛いですが、あったかアイテムでぬくぬく過ごす時間はホッとする瞬間ですよね。
お値段も2500円以下で手の届きやすい価格なので、ぜひ無印のあったかアイテムで寒い冬を乗り越えましょう!