ゲーミングチェアと聞くと「ゲームするための専用チェア」というイメージが強いですが、在宅時間が増えた今、お家での作業用の椅子として利用する方も増えています。

最近はインテリアにも取り入れやすいような、おしゃれなゲーミングチェアもありますね。
ただこのゲーミングチェア。ネックなのがお値段。こだわると10万円以上するものもたくさんあります。
購入前にしっかり座り心地を確かめたいですが、お店で長時間座るわけにもいかず、本当に自分の体にあってるのか確認しづらいですよね。
欲しいけど、購入まで躊躇する方が多いのではないでしょうか。
そんな時は家具のサブスクでゲーミングチェアをレンタルしてお得に利用しましょう。
この記事では実際に家具のサブスクでゲーミングチェアをレンタルした私が、
「本当に便利なのか」「サービスを利用してみた感想」をレビューします。
・ゲーミングチェアのレンタルはお得?
・どこのサブスクサービスを利用するのがいいの?
・実際届いたゲーミングチェアはどうだった?
ゲーミングチェアのレンタルは「CLAS」が強かった
この記事の結論
ゲーミングチェアをレンタルするなら「CLAS」が優秀!
\500円分のポイントがもらえる/
他社とも比較したのですが、「CLAS」がダントツでよかったです。
- 4〜6種類ほどのゲーミングチェアを扱っている。
- AKRacingなど有名ブランドを扱っている。
- ブランド品が数千円からレンタルできる。
- 3ヶ月以上使えば送料無料。
- 交換が自由にできる。
ゲーミングチェアがレンタルできるサブスクサービスは2社
現在ゲーミングチェアをレンタルできるサブスクサービスは、
「CLAS」と「flect」のみ。



ゲーミングチェアを扱っているサブスクサービスは希少のようですね。
2社の比較
最安値 | 配送料 | 取扱ブランド | 商品の状態 | 買取 | |
CLAS | 1,980円〜 | 3ヶ月利用で送料無料 | AKRacing Contieaks noblechairs EPIC | 中古品の場合あり | 不可 |
flect | 1,020円〜 | 1,500円〜(返却時にも発生) | ノーブランド | 新品 | 可能2年使ったらもらえる |
オフィスチェアなら「subsclife」「airRoom」などでも扱いがありました。



オフィスチェアは扱っているところも多く、種類も豊富でした。
ゲーミングチェアとオフィスチェアの違いについてはこちら
【ゲーミングチェア】
- 長時間座っていても快適な座り心地
- リクライニングできる
- 価格が高め
- サイズが大きいため、部屋のスペースを取る
【オフィスチェア】
- 様々な価格帯で自分に合ったものを選べる
- スペースをとらない
- 背もたれや腰部のサポートが弱い場合あり
- リクライニングできないものが多い
気軽にお試ししたいなら「CLAS」
ゲーミングチェアの取り扱い種類も多く、自由度が高い「CLAS」が利用しやすいです。
・ブランド品を安く利用できるお得感
・3ヶ月利用で往復の送料無料
・交換はいつでも可能で交換費もかからない
月額の金額だけなら「flect」の方が安いですが、「CLAS」は3ヶ月以上使えば往復配送料は無料です。
ブランド品でこの価格は、お得感が大きいです。



いつでも交換が可能で、交換費などもかかりません。
基本的に月額料金以外の支払いはないので、気軽に利用できるのは「CLAS」です。
ただし長期間レンタルの場合はメリットが薄くなる可能性があります。
先にそちらを読みたければこちらをクリック
長期間利用したいなら「flect」
CLASと正反対で長期間利用したい場合は「flect」がオススメです。
- 価格が安い
- 新品を使える
- 2年たったら購入できる
※2年以内の返却だと、解約手数料がかかる
2年使用したら「返却」か「買取」どちらかを選べるのが最大の特徴。
「長期間」と「安さ」を選ぶなら「flect」向きですね。



長期間なのでレンタルの気軽さが薄れてしまうかも。
CLASの口コミ
サブスクサービスを比較した結果、私はCLASで借りることにしました。
利用する前にどんな口コミがあるのか調べてみました。
いい口コミ
家具がオシャレで、価格もお手頃
「コストパフォーマンスに優れている」という口コミが多いです。
ブランド品を数千円でレンタルできますし、商品もクリーンな状態で配送され、使いやすく、デザイン性にも優れているため、満足感が高いようです。
柔軟なシステム
いつでも交換できたり、3ヶ月使えば配送料もかからないので自由度が高いのが魅力的みたいですね。
スタッフが非常に親切
質問や不明点にすぐに対応してくれる。また、配送の時も家の中に搬入までしてくれて助かったというエピソードがありました。
気になる口コミ
価格が高め
一部の方には高いと感じてしまう方もいるようです。ブランド品を多く扱っているので家具の種類によっては料金が高い可能性もありますね。
新品が来るとは限らない
ものによっては中古品の場合があるので、新品と比べると多少の使用感はあるみたいですね。
エリアが限られている
東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、京都府、兵庫県と利用できるエリアが限られているので、上記以外の人は利用できないという不満があるようです。
購入とレンタルは結局どっちがお得?
実際にレンタルしたゲーミングチェアで比較してみます。
レンタルしたゲーミングチェア↓


Contieaks ルセル
ゲーミングチェア
- CLASのレンタルで月1,980円
(3ヶ月までは別途送料)
- 定価は34,000円
期間 | CLAS | 定価 | 差額 |
1ヶ月 | 1,980円 | 34,000円 | 32,020 |
2ヶ月 | 3,960円 | 34,000円 | 30,040 |
3ヶ月 | 5,940円 | 34,000円 | 28,060 |
6ヶ月 | 11,,880 | 34,000円 | 22,120 |
12ヶ月 | 23,760 | 34,000円 | 10,240 |
18ヶ月 | 35,640 | 34,000円 | +1,640 |
1年使っても1万円ほど差額があります。
逆にいえば長期間になるほどお得感は減っていきます。
このゲーミングチェアの場合だと18ヶ月をすぎると定価を超えてしまいます。
【商品画像あり】ゲーミングチェアをCLASでレンタルしてみた
実際にゲーミングチェアを「CLAS」でレンタルしたので、ここからは手続きや使用感をレビューをしていきます。
手続きは簡単(15分で完了)
CLASの公式サイトにアクセス


メールアドレスとパスワードを登録し送信。
登録したメールアドレスに会員登録用のメールが届きます。


ここまで1分!
URLをクリックしたら会員登録は完了。
名前や住所を登録します。


\登録するさらに100ポイントもらえます/



ポイントは使わなければ、初月のレンタル料金から自動的に引かれます。
欲しい商品を選んで手続きするだけ。
オプションをつける場合はここで選択します。







ネットショップと同じ感覚なので簡単です!
最短4営業日で届く
1週間くらいかかると思ってましたが、注文日から最短4営業日で搬入可能でした。
商品は組み立てられた状態で届いたので、業者の方が家の中まで搬入してくれたので助かりました。
中古品だがきれいな状態
届いたのは中古品でした。
確かに使用感はありますが、クリーニングされていて綺麗な状態だったので気になるところは特にありませんでした。












ゲーミングチェアは快適だった
合わなかったら、返却すればいいやと気軽に借りましたが、実際座ってみてとても快適でした。
・包み込まれているような感覚
・長時間座っていても快適
・作業の集中力アップ
オットマンもついているので、リクライニングでお昼寝にもちょうど良いです。
ゲーミングチェアをレンタルするメリット
実際にゲーミングチェアを利用してみて、メリットをまとめました。
初期費用を抑えられる
ゲーミングチェアは良いものを選ぶと5万以上はします。レンタルであれば数千円あれば利用できるので、まとまったお金は必要ありません。
合わなかったら商品の交換ができる
実際に使ってみて体に合わなかったり、テーブルとサイズ感が合わないなどがあれば、交換することができます。
CLASなら手続き簡単で交換できます。
処分の手間がかからない
引き取りの業者に渡すだけなので楽ちんです。
購入の場合は、処分するにも処分費用がかかりますし、売るにしても運んだり、業者を呼んだり、手間がかかってしまいます。
短期利用なら買うより安い
1年くらいの利用であれば、買うよりレンタルした方が断然安いです。
気になるものを購入前にお試しできる
ゲーミングチェアの購入はチェックポイントがたくさんあります。
- 座りやすいか
- 部屋に合うか
- 掃除がしやすいか
金額も高価なので失敗はしたくないですが、口コミをみても実際使ってみないとわからないことも多いです。
レンタルであれば、もし自分に合わなくてもコストのダメージも小さいですし、交換もできるので安心。
ゲーミングチェアのように使ってみないとわからないような家具はレンタルでお試ししてみるのがオススメです。
ゲーミングチェアをレンタルする時の注意点
一方で、ゲーミングチェアをレンタルする際に注意しておくべきことをまとめました。
長期レンタルはデメリットになる可能性
こちらの表でも解説しましたが、長期間のレンタルだと購入金額より高くなる可能性があります。
レンタルする前に
・購入価格はいくらなのか
・利用期間を確認
・定価を上回らないか
をチェックしましょう。
追加費用や手数料に注意
金額を確認するとき月額料金を確認してしまいがちですが、配送料やオプション費用があるので、それらが別途かからないか確認しましょう。
- 組み立て費用
- 返却、解約手数料
- 送料
- 時間指定料金
対象エリアが限定されている
対象のエリアを確認しましょう。
レンタル中に対象エリア外に引っ越す場合は、継続してレンタルはできないので注意が必要です。
新品が届くとは限らない
中には中古品が届く場合もあります。
新品に比べると使用感はありますが、クリーニングがしっかりされているので、気になるレベルではありません。
家に搬入できるか
ゲーミングチェアは大きいので一人暮らしのお部屋だともしかしたらドアの幅が狭くて入らない場合があるかもしれません。存在感もあるので、部屋が狭くならないか確認しておきましょう。
部屋だけでなく、エレベーターや階段などの搬入経路も確認しておくとスムーズに搬入してもらえます。
在庫切れの可能性もある
人気の品だと在庫切れの場合があるので、自分がレンタルしたい商品があるかを確認しましょう。
ゲーミングチェアのレンタルはこんな時にお勧め
メリット・デメリットを踏まえて、ゲーミングチェアのレンタルがおすすめの場合をまとめてみました。
短期間しか使わない場合
ゲーミングチェアは高価な家具の一つ。購入すると費用がかさむことがあります。そのため、短期間しか使わない場合には、レンタルする方がコスト面でお得です。
使わなくなる可能性がある場合
「在宅勤務がなくなった」「ゲームをやらなくなってしまった」など将来的に使わなくなる可能性が考えられる場合は、処分の手間がないレンタルが気軽です。
お試ししてから購入したい場合
ゲーミングチェアは、体型や好みによって使い心地が異なることがあります。購入前に試してみたい場合には、レンタルすることで実際に座ってみてから購入を決めることができます。
転勤や一時的な滞在場所に必要な場合
転勤や一時的な滞在場所にゲーミングチェアを持っていくのは手間がかかります。また、持っていっても新居に合わない、入らないという場合もあります。
失敗しないサブスクサービスの選び方4STEP
自分の住んでいる地域が配送可能エリアか確認します。
サブスクでのレンタルは期間が長ければ長いほどメリットが薄くなってきます。
レンタルの前に、「短期利用か」「長期利用か」を確認して自分の目的にあったサブスクサービスを選びましょう。
サブスクサービスによっては最低利用期間が定められているサービスがあります。
自分の利用期間を決めた上で、最低利用期間を確認しましょう。
月額料金だけでなく、配送料(往復)や解約料などの追加費用もチェックです。
自分で組み立てる自信がない場合は組み立て費用も別途必要です。
家具サブスクサービスをさらに賢く利用する方法
ここまでの内容を踏まえて、さらにサブスクサービスを賢く利用する方法をお伝えします。
レンタルと購入の価格を比較する
レンタルしようと思っている商品の定価を確認して、どのくらいの期間レンタルしたら定価を超えるのか確認しましょう。
すぐに定価を超えてしまうなら、レンタルするメリットはありません。
時間指定はしないほうがお得
申し込み時、配送希望日は追加料金なしで指定できますが、時間帯は別途料金がかかります。
終日在宅している日に配送してもらうとお得にレンタルできます。
「CLAS」に関する良くあるQ&A
ここでは「CLAS」について、よくありそうな質問をいくつかあげます。
ゲーミングチェアはレンタルしてお得に利用しよう
高価なゲーミングチェアを本当に自分にあってるのかわからないまま購入するのは、なかなかハードルが高いです。
できれば実際使ってみて試したいもの。
その場合は、サブスクサービスでレンタルすればお得にお試しができちゃいます。
「CLAS」は特に気軽にレンタルができて、とても便利です。
・ブランド品を数千円からレンタルできる
・3ヶ月使えば配送料はかからない
・中古品でも綺麗にクリーニングされている
・短期レンタルほどお得
自分にあったゲーミングチェアを見つけて、お家時間を快適に過ごしてくださいね。